ウエイトリフティング選手のコンディショニングに役立てるため、実際にどのような動作が必要とされるのかを学んできました。講師をお願いしたのは山城聖也さん。ウエイトリフティング指導の第一人者です。この度、沖縄から大阪に拠点を移されたことからご指導頂ける機会を得ることができました。

細かな動作一つ一つまでとにかく解像度が高く、2時間があっという間に過ぎました。

学べたことは色々とあって、順次落とし込んでいきたいと思うのですが、とりわけ印象的だったのが、手首や前腕といった末端の可動域の重要性です。実際に肘の回内、回外に可動域制限があるとスナッチのキャッチ動作ができません。

これは肩の疾患の施術にも通ずるものがありますが、肘の回旋制限があると前腕部の捩れに引かれて運動連鎖的に上腕骨にトルクが生まれますので、その結果肩甲上腕関節にも捻れが生じて、肩関節屈曲や外転といったオーバーヘッド動作の際に大結節が上手く肩峰下アーチを通過できず、他関節による代償動作を引き起こすのだと思います。この点は体感的によくわかりました。五十肩はじめ肩の疾患でも前腕の可動域を改善することで挙上の可動域に改善が見られることはよくありますので。

また、先月フランスでウエイトリフティング選手の施術をした時にもありましたが、手関節背屈時痛が出てしまうのもクリーン動作のキャッチの動きの特性上よくわかりました。ここに関しては肩甲骨はじめ肩の可動域改善はもちろんのこと橈骨手根関節、とりわけ月状骨のアライメント調整が効果的なのではないかなと感じました。これらの点に関しては以前にフランスで学んだピアニストのための手のコンディショニングのテクニックが使えそうです。


思った以上の全身運動でしたので、各関節のアライメント、可動域調整によって競技力を上げることのできる可能性の高い種目なのではないかなという印象です。
今回の学びをもとに色々と検証して実践していきたいと思います。

ご指導ありがとうございました!

関連記事

TOP